金沢百万石まつりを知る

百万石行列観覧のご注意

  • 許可なく路面にシートやテープを張り付けする等の場所取り行為を禁止します。
  • 車道への立ち入りは大変危険ですので禁止します。
  • 混雑状況により、観覧に制限を行う場合があります。予めご了承ください。
百万石行列出発式
金沢駅東広場の「鼓門(つづみもん)」をバックに行われる出発セレモニー。
加賀とびによるまとい総ふりを皮切りに華麗な百万石音頭や勇壮な太鼓演奏、ほら貝のファンファーレで盛大に「百万石行列」が開幕します。
日 時 6月7日(土)
午後2時~午後2時20分
場 所 金沢駅東広場前(出発地点)
百万石行列

先導隊

金沢百万石まつりの横断幕が行進します。

音楽パレード

吹奏楽隊などが軽快なマーチで行進します。さらに吹奏楽隊の前には躍動的なバトンチームが華を添え、演技場所では総勢約600名が一斉にドリル演奏を披露します(雨天の場合、出演団体が変更になる場合がございます)。

ミス百万石

ミス百万石3名が、皆様に笑顔でご挨拶します。
(写真 2024ミス百万石)

獅子舞行列

金沢市の文化財にも指定されている加賀獅子は、巨大な獅子頭と胴体の蚊帳(かや)から成ります。
棒振りと呼ばれる演者が、棒やなぎなた、太刀などの武具を用いて獅子に戦いを挑み、最後に獅子を討ち取るのが大きな特徴です。

加賀とび行列

市内第一消防団、第二消防団、第三消防団所属の49消防分団の団員が、揃いのハッピ姿も勇ましく「加賀とびはしご登り」の伝統の演技を華麗に披露します。また、「子どもはしご登り」も登場します。

尾山神社御鳳輦(ごほうれん)

神職に守られての利家公御神体のおごそかな渡御です。

子供奴行列

五郎島子供奴保存会の皆さんが軽快かつユニークな演技を披露します。

珠姫御輿(おこし)入れ行列

徳川二代将軍秀忠の娘で、三代藩主利常公に御輿入れした珠姫の行列。公募で選ばれた珠姫役と利常公役が参加します。

大人奴行列

粟崎奴保存会の皆さんが軽快かつユニークな演技を披露します。

お松の方行列

利家公の奥方で利家公とともに加賀百万石の礎を築いたお松の方、利長公の正室 永姫が、華麗なる行列を繰り広げます。

四代、五代藩主行列

交流協定都市のみなさんが四代光高(みつたか)公、五代綱紀(つなのり)公に扮し勇壮に行進します。

加賀八家老行列

加賀藩には、大名に相当する家来が多くいましたが、特に年寄(家老)は「加賀八家」と称され、藩政を支えていました。その八家老を中心に勇壮な武者行列を繰り広げます。

前田利家入城行列

百万石行列の主役・前田利家公が、豪華絢爛たる時代絵巻を繰り広げます。

赤母衣衆(あかほろしゅう)

母衣は矢を防ぐためのもので、母衣衆は馬廻の中でも精鋭の武士が選ばれました。織田信長には赤と黒の母衣衆がおり、利家公は信長に仕えていた時代、赤母衣衆の筆頭としても活躍しました。
入城祝祭
百万石行列の最後は金沢城公園内(三の丸広場)で行われる入城祝祭!加賀獅子や加賀とびはしご登りによる勇壮な演舞が繰り広げられ、徐々にクライマックスへ。金沢城のお松の方のもとへ、利家公が武者を従え入城し勝ち鬨(どき)をあげ、感動のフィナーレを迎えます。
日 時 午後4時~午後6時
場 所 金沢城公園(三の丸広場)